今更ですが、日中国際結婚の手続きについて、私が体験した事を残しておきます。
正直な話、ネットの情報で必要な物はわかっていても、その内容が不十分で困る事が多々ありました。
そのため、私自身が体験した事を出来る限る詳細に書きたいと思います。
【結婚手続き】
新郎が必要なものは下記でした。
・婚姻届
・戸籍謄本(ただし、本籍地で入籍する場合は不要)
新婦が必要なものは下記でした。
・中国大使館発行の婚姻要件具備書と日本語訳(パソコンでA4用紙に書く程度)
・パスポート
・外国人登録書(日本の運転免許証でもOKだった)
【注意点】
私が迷った点(書き方)について書いてみます。
正解かわかりませんが、これで受理されて夫婦になりました。
・婚姻届の妻になる人のよみかたには「中国語読み」を記入
・婚姻届の妻になる人の本籍欄には「中華人民共和国」と記入
・婚姻届の婚姻後の夫婦の氏の欄は「チェックしない」(国際結婚の場合)
・婚姻届の新しい本籍は必ず記入(私は本籍地を記入した)
・婚姻受理証明書の代理人申請は不可(私は自分で申請したのでOK)
・妻の日本での通称名登録は、妻の現住所の役所のみ可能(私の本籍地では無理だった)
【予想外の出来事】
・婚姻届の両親の名を書く欄で、妻の父親の名前が日本に存在しない漢字であったため、コンピューター登録できないとう事態に陥りました。
役所の問題ではありますが、代替の漢字でも問題ないとの事なので参考までに。
この代替の漢字登録は婚姻届提出時に行ないますが、私の場合は休日に提出したため、後日修正の電話があり、再度出向く事になりました。
婚姻日に影響ありません。
・土日に婚姻届を提出する場合、警備員に提出する事となったわけですが、国際結婚について理解していない年配の方でした(話がかみ合わなかった)
そのため、提出後は翌営業日は予備日として空けておくのが吉。
私の場合は15:00頃の買い物中に電話があり、妻を百貨店に残して駆けつける事となりました(滝汗)
ココまでで日本国内の婚姻手続きは完了となります。
次に、
ネット上の情報では「両国で手続きが必要」との情報が多数ありますが、義父が上海の役所に確認した所、「日本で婚姻した場合、上海での婚姻手続きはいらない」との事でした。
妻が日本にある中国大使館で婚姻要件具備書を取得する際、「人生で一度しか発行できない」という規則や、「誰と結婚するのか」を書いて提出するため、大使館を通じて中国側にも結婚の事実が通知されるから(らしい)
ただし、これは妻が日本在住だからこその結果?であり、中国在住の方と結婚する場合は違うかもしれません。
以上、これから縁あって中国人と結婚するカップルの参考になれば幸いです。
自分で手続きするのは大変だけど、日本人同士とは違って「紙切れ一枚出せば終わりではない」からこそ、夫婦になる重みを身体で感じる事が出来ます。